2007.02.28
紙漉き。
日曜ときょうで リサイクル葉書を100枚ほど漉いた。
素材は2年前に採って 刻んで乾燥させておいたイタドリの茎・・・。
やっと学習して しっかりとした葉書が漉けるようになりました。

Posted at
17:50
|
ブログ
|
COM(4) |
↑
2007.02.27
『春のめざめ』
NHKの「日曜美術館」を見ていたらロシアのアニメ映画で『春のめざめ』を
紹介していたが これが 何とも!ルノワールの絵のよう!
油絵のようなタッチの絵が動くのだから 実に 新鮮な驚きを受けた・・・。
単なるアニメーション映画とは思えず 動く絵画と言う感じがした。
昨日 水彩画展を見に行ったギャラリーの入り口に その映画のチラシを発見!
良く見たら 三鷹の森ジブリ美術館第一回の配給作品らしい。
Posted at
15:09
|
ブログ
|
COM(4) |
↑
2007.02.26
ジョーさんの水彩画展。
絵手紙仲間のジョーさんの第二回案山子写生倶楽部展に出かけてきました。
ジョーさんの作品は どれも素晴らしかった!
去年は 偶然 大阪の マッキンさんに 横須賀の せっちゃんに会えたけど
今年は砂川さんに久しぶりに会えました。
そして お友達の菅原さんは初対面ですが 渋谷の教室に通ってた時の仲間だそうです。
胸に名札を付けてる方が ジョーさんです。
そのHNで男性かと思った方も多いと思いますが 女性なんですよ?♪


Posted at
18:17
|
ブログ
|
COM(0) |
↑
2007.02.24
私の でたらめスケッチ・・・。
前に赤蕪を買って来て 和紙や葉書に 沢山 描いたけど
シリウスのドローイングスケッチブックのF-3にも透明水彩で
赤蕪を描いたのだが・・・
Posted at
21:41
|
ブログ
|
COM(0) |
↑
2007.02.19
水性クレヨンとインクと水をスプレー・・・。
赤蕪を水性クレヨンで描いて 葉の部分に少しペンで描いてから
水をスプレーして インクで文字を書き入れて 出来上がりです。
Posted at
15:45
|
はがき絵
|
COM(5) |
↑
2007.02.18
再度の紙猫
今回は白い半紙の上に生成り色の半紙を貼った。
さて 3つ 絵を描き入れたけど 難しいね・・・
勘で描いて 彩色してしまった。
前に作ったのも ひとつ、ふたつ一緒に。

Posted at
14:05
|
ブログ
|
COM(4) |
↑
2007.02.15
いつも・・・・。
また 赤蕪ですが・・・。
人間 こうありたいです。
Posted at
20:07
|
絵てがみ
|
COM(6) |
↑
2007.02.13
紙ねこ・・・。
先日 新聞紙を丸めて セロテープで止め半紙を濡らして糊で貼り乾かして
おいた物にネコの絵を描き入れたが あまり良い出来ではないね
ネコに見えないし・・・・。
Posted at
21:09
|
ブログ
|
COM(8) |
↑
2007.02.09
再度の赤蕪です。
赤蕪は もう漬物にしたんですが 絵てがみも赤蕪漬けです。
Posted at
21:44
|
絵てがみ
|
COM(4) |
↑
2007.02.08
葉書に赤蕪を・・・。
昨日は 和紙に描いたけど きようは葉書に描いてみました。
Posted at
21:30
|
絵てがみ
|
COM(4) |
↑
2007.02.07
赤かぶ・・・。
きょう 農家の直販の赤かぶを買って来ました。
コイン式ロッカーで100円でしたが 3つで100円のを300円
買って 早速 絵を描いたのですが 書き入れる言葉が浮かばない・・・
明日 女房が漬け物にしてくれるでしょうが 美味しいね。
Posted at
19:49
|
絵てがみ
|
COM(4) |
↑
2007.02.05
きょうも庭から・・・。
きょうも庭から 蕗のとうを10ヶくらい見つけました。
先日の3ヶは 結局、天婦羅にして弁当の おかずに入ってましたけど
天婦羅も 美味しかった?♪
そして きょうは お焼きを作って食べたのだが・・・
なんか味が違う! なんと 味噌を入れ忘れてしまったのだ。
蕗のとうの味はしたが やはり味噌が入ってないと もうひとつ物足りない・・・。
Posted at
21:14
|
ブログ
|
COM(2) |
↑
2007.02.01
私の でたらめスケッチ・・・。
昨日は休みで ちょっと暇だったので 女房が好きな花で
家に飾ってある オオ二ソガラムを透明水彩で描いてみた。
Posted at
19:30
|
ブログ
|
COM(6) |
↑
プロフィール
- Author:シニア
- 2004年 5月29日 新規開設
Translation(自動翻訳)
最近の記事
カテゴリー
アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ内検索
RSSフィード
Credit