2009.11.30
取手展の打ち上げ&忘年会?
2009.11.29
富岡&高崎
昔のアパレルの時の友人が(当時 23才:真弓ちゃん、佳子ちゃん)高崎と富岡に住んでいる。
絵手紙の仲間の 新洋亭の女将さん・井上さんが富岡に、
etegaminikkiさんが 高崎に住んでいる。
このなんと言う 不思議な偶然
今年、 3回 高崎に行きました
女将さんと 知り合わなかったら 富岡には行かなかっただろうし
佳子ちゃんにも 会う事も無かっただろう・・・
そもそもは nikkiさんと知り合ったから始まったことです。
高崎には マユが(真弓ちゃん)住んでるから 23年ぶりに 会えたし・・・
佳子ちゃんとも 23年ぶりに 会えた訳で。
それも 絵手紙列車の お蔭なんですよ。
今 絵手紙列車・秋号が走っています
女将さん・nikkiさんが上信電鉄からの 高崎⇔下仁田の往復チケットを
お礼状と 一緒に送って下さいました。
9月に行った時は 佳子ちゃんと新洋亭でランチをしたが
今回は マユが 新洋亭でランチをしたいと言うので火曜に行きます。
水曜は 女将さんとnikkiさんとで高崎の何処かで 遊んできます。

絵手紙の仲間の 新洋亭の女将さん・井上さんが富岡に、
etegaminikkiさんが 高崎に住んでいる。
このなんと言う 不思議な偶然
今年、 3回 高崎に行きました
女将さんと 知り合わなかったら 富岡には行かなかっただろうし
佳子ちゃんにも 会う事も無かっただろう・・・
そもそもは nikkiさんと知り合ったから始まったことです。
高崎には マユが(真弓ちゃん)住んでるから 23年ぶりに 会えたし・・・
佳子ちゃんとも 23年ぶりに 会えた訳で。
それも 絵手紙列車の お蔭なんですよ。
今 絵手紙列車・秋号が走っています
女将さん・nikkiさんが上信電鉄からの 高崎⇔下仁田の往復チケットを
お礼状と 一緒に送って下さいました。
9月に行った時は 佳子ちゃんと新洋亭でランチをしたが
今回は マユが 新洋亭でランチをしたいと言うので火曜に行きます。
水曜は 女将さんとnikkiさんとで高崎の何処かで 遊んできます。

2009.11.28
マコさんのカレンダー。
2009.11.25
124421の キリ番は!!!
2009.11.24
下ごしらえ・・・・。
アクセスカウンターのチエックを!
キリ番プレゼントは 124421です。
踏んだ方は コピーペーストかデジカメ、携帯で
画像を撮ってメールして下さいね。
hagakie@excite.co.jp
きょうは 箕面のマコさんに送って頂いた 「イタドリの茎」を昨夜 煮て置いた物を
駐車場に レジャーシートを広げて 木の切り株を置き イタドリを木槌で少しずつ 叩いて
繊維を少しでも 細かくする作業を 1時間半くらい やりました。
マコさんが 夏前に六甲山で採って 切って、刻んで、乾燥させて送って下さった物です。
春先のイタドリは 柔らかいから切って、刻む作業は楽なのですが 太陽を いっぱいに浴びた
イタドリは強く育って 乾燥させた物は 草というよりは 木のようです。
マコさんが 切って 刻んでの作業にマメを作ってまで送って頂いたのですからね
大事に使って良い ハガキを漉きたいから 手間をかけないとね。
煮て柔らかくはなるのですが ミキサーで攪拌する時間を少し長くしても 堅く木のような茎は
繊維だけには どうしても ならないから ちょっと ゴツゴツとした漉き上がりになるので
明日 漉こうと思っていますが これだけの手間と時間をかけるのだから
多分 満足のゆくハガキが漉けると思ってるけど さて どうかな・・・・?
でも 明日の予報は 午前中が 雨かな・・・・。
作業時間は ミキサー攪拌に2時間 漉き作業に2時間半くらいかな

キリ番プレゼントは 124421です。
踏んだ方は コピーペーストかデジカメ、携帯で
画像を撮ってメールして下さいね。
hagakie@excite.co.jp
きょうは 箕面のマコさんに送って頂いた 「イタドリの茎」を昨夜 煮て置いた物を
駐車場に レジャーシートを広げて 木の切り株を置き イタドリを木槌で少しずつ 叩いて
繊維を少しでも 細かくする作業を 1時間半くらい やりました。
マコさんが 夏前に六甲山で採って 切って、刻んで、乾燥させて送って下さった物です。
春先のイタドリは 柔らかいから切って、刻む作業は楽なのですが 太陽を いっぱいに浴びた
イタドリは強く育って 乾燥させた物は 草というよりは 木のようです。
マコさんが 切って 刻んでの作業にマメを作ってまで送って頂いたのですからね
大事に使って良い ハガキを漉きたいから 手間をかけないとね。
煮て柔らかくはなるのですが ミキサーで攪拌する時間を少し長くしても 堅く木のような茎は
繊維だけには どうしても ならないから ちょっと ゴツゴツとした漉き上がりになるので
明日 漉こうと思っていますが これだけの手間と時間をかけるのだから
多分 満足のゆくハガキが漉けると思ってるけど さて どうかな・・・・?
でも 明日の予報は 午前中が 雨かな・・・・。
作業時間は ミキサー攪拌に2時間 漉き作業に2時間半くらいかな


2009.11.20
行くぞ! 徳島&大阪。
来年の話をすると鬼が笑うと言いますが 月日の経つのは早いですからね?。
例の遊印4人展が 徳島でも 来年の1月23日?24日に開催されます。
きゅうママさんが 行くと言うので ならば 行くか! 動ける時に 動かねば どうする。
翌日には 帰るつもりでいたら きゅうママさんや がくさんは 大阪に行くと言う・・・
大阪に行くなら こうすいさんや 晴さんや いいNetの仲間にも、 ぽんぽこさんにも、
QPさんにも、ふぅふぅcさんにも会いたい・・・
そして えみこさんは 徳島は無理だけど 大阪なら行けると・・・
あねごさんも 大阪ならばOKかも?
ならば ちょっとした新年会&ミニオフ会が出来るのではないか?
晴さんに きょう電話して徳島から1月24日に大阪に行くよ?と電話をしたが
まだ 何人 行くか? どなたに 会えるか?
絵手紙の神様がついてるだろうから 何とかなるだろう。
取り合えず 徳島行きの安い

取手の 良子さんも 行くし りんごさんも 行こうかと 今、迷ってるところ。
徳島では 丸亀の夢心さんにも 会えるぞ? ワクワク。
ワクワク繋がりのニュースです!!
どうやら123456のキリ番 該当者からの
メールが無いのです。
キリ番プレゼントを 『124421』で開催します!!!

2009.11.19
キリ番が・・・。
2009.11.18
桜の枯れ枝・・・。
きょうは 葉書を漉くつもりでしたから 昨夜のうちに イタドリを煮ました。
イタドリの茎は 箕面のマコさんが夏頃に六甲山で採ってきて切って刻んで干してから
送って下さった物ですが 春先と違って 夏には かなり育って堅くなっています。
マコさんも手にマメを作りながらの作業をして下さいました
それを 何ヶ月間か赤茶色になるまで 天日干しをして置きました。
前に台風が去ったあとに桜の枯れ枝が いっぱい落ちていたのを
少し持ち帰っていたのをイタドリの茎と一緒に煮ましたが
桜の枯れ枝を煮ると良い色の煮汁が出るのをテレビで見ていたので
ちょっとトライしてみましたが 余り 良い色は出なかったです・・・

ならばと 桜の木の皮を削って混ぜてミキサーで攪拌させたら ちょうど 和紙の「カス入り」の
感じに漉き上がるのではと思い やってみました。
それは それで 面白い感じの葉書が漉き上がりましたよ。
今は 板に並べて 干しています。
そろそろキリ番の123456が近くなったので自分で踏まないように
しないとね・・・ 今夜あたりかな?

☆ これは イタドリの葉の部分の茎で漉いた物です。
イタドリの茎は 箕面のマコさんが夏頃に六甲山で採ってきて切って刻んで干してから
送って下さった物ですが 春先と違って 夏には かなり育って堅くなっています。
マコさんも手にマメを作りながらの作業をして下さいました
それを 何ヶ月間か赤茶色になるまで 天日干しをして置きました。
前に台風が去ったあとに桜の枯れ枝が いっぱい落ちていたのを
少し持ち帰っていたのをイタドリの茎と一緒に煮ましたが
桜の枯れ枝を煮ると良い色の煮汁が出るのをテレビで見ていたので
ちょっとトライしてみましたが 余り 良い色は出なかったです・・・

ならばと 桜の木の皮を削って混ぜてミキサーで攪拌させたら ちょうど 和紙の「カス入り」の
感じに漉き上がるのではと思い やってみました。
それは それで 面白い感じの葉書が漉き上がりましたよ。
今は 板に並べて 干しています。
そろそろキリ番の123456が近くなったので自分で踏まないように
しないとね・・・ 今夜あたりかな?

☆ これは イタドリの葉の部分の茎で漉いた物です。
2009.11.16
版画。
2009.11.15
キリ番!!!
2009.11.14
夢追い人さん&牛鳴さん。
きょうは いつも送って頂いてる中標津の“がくさん”からギャラリー通信が届きました。
全国に 150通くらい その都度 墨で住所、氏名を書き 私信も ちょっと書き入れて
切手を貼って 封をしての手作業 かなり 大変だと思い 頭が下がります。
住所シールをプリントして貼れば かなり楽になるのに それをしない こだわりが凄いです。
郵便局に持って行くときには 10kgの重さになったそうです ありがとう ございます。

それから 立川の達人“牛鳴さん”に お願いしておいた 落款が彫りあがり 届きました。
嬉野の書詩画を やっている“桂澄さん”にと思って 牛鳴さんに 依頼したのです。
朱文の「澄」の印です 達人の技は流石に素晴らしいですね!


2009.11.11
絵手紙列車・秋号が走ってます。
9日から上信電鉄 高崎⇔下仁田を絵手紙列車・秋号が走っています。
好評のうちに春号は役目を終えて 今は 富岡の 悠youプラザで展示されています。
今回の秋号も富岡の新洋亭の女将さん・井上かず子さんと 高崎のetegaminikkiさんの
呼び掛けで 仲間のブログなどで参加を募って いましたが 全国から 140名の方から
葉書や巻紙などの絵手紙が集まりました。
女将さんや女将さんの教室の生徒さん、nikkiさんや 沢山の人たちが裏打ちをしたり
ディスプレィの作業をして 今回 無事に 走りはじめました。
絵手紙列車に乗ってる皆さんの作品のスライドショーは
「絵手紙日記」さんのブログで↓
絵手紙日記

好評のうちに春号は役目を終えて 今は 富岡の 悠youプラザで展示されています。
今回の秋号も富岡の新洋亭の女将さん・井上かず子さんと 高崎のetegaminikkiさんの
呼び掛けで 仲間のブログなどで参加を募って いましたが 全国から 140名の方から
葉書や巻紙などの絵手紙が集まりました。
女将さんや女将さんの教室の生徒さん、nikkiさんや 沢山の人たちが裏打ちをしたり
ディスプレィの作業をして 今回 無事に 走りはじめました。
絵手紙列車に乗ってる皆さんの作品のスライドショーは
「絵手紙日記」さんのブログで↓
絵手紙日記

2009.11.10
2009.11.08
吉祥如意
2009.11.02
強風で・・・。
通勤途中にある坂道の桜並木
辛い 坂道だが 春は花で 秋は紅葉で 目を楽しませてくれている。
ちょっと前の台風では 枯れた枝が かなり道路などに落ちていたので
NHKBS2で放送している「猫のしっぽ」のイギリス人主婦が京都・大原でのナチュラルライフの様子を
見ていたら 桜の枯れ枝を煮て草木染めをやってるのを見たのを思い出して
少し拾って持ち帰り 今度 葉書を漉く時に煮汁を使ってみようと思ってるのでストック。
昨日の朝 通勤途中に パトカーが1台 止まっているので 何かと思ったら昨日の強風で
桜が ポッキリと折れたのだ
台風にも耐えたのに とうとう 力尽きたのか・・・
午後 帰宅するときには すっかり根元近くで切られていた。


辛い 坂道だが 春は花で 秋は紅葉で 目を楽しませてくれている。
ちょっと前の台風では 枯れた枝が かなり道路などに落ちていたので
NHKBS2で放送している「猫のしっぽ」のイギリス人主婦が京都・大原でのナチュラルライフの様子を
見ていたら 桜の枯れ枝を煮て草木染めをやってるのを見たのを思い出して
少し拾って持ち帰り 今度 葉書を漉く時に煮汁を使ってみようと思ってるのでストック。
昨日の朝 通勤途中に パトカーが1台 止まっているので 何かと思ったら昨日の強風で
桜が ポッキリと折れたのだ
台風にも耐えたのに とうとう 力尽きたのか・・・
午後 帰宅するときには すっかり根元近くで切られていた。


2009.11.01
きょうから 11月。
| HOME |