2010.03.31
きょうは のんびり・・・。
2010.03.29
『遠まわりの雨』・・・。
久しぶりに 山田太一の脚本のドラマ『遠まわりの雨』を27日に見た。
大人の切ない ラブストーリーで 山田太一独特のセリフまわしも健在だった。
渡辺謙と夏川結衣の演技もよくて カメラワークも美しい。
極楽寺の駅のホームでの別れのシーンも印象的だった。
20年前 恋人同士だった ふたりが 思い出の鎌倉に・・・
今は お互いの家庭がある
次の電車が来たら お互い 別の方向の電車へ乗って 元の生活に戻ろうと決める
でも いまだけ、恋に落ちよう・・・
そして 電車が来て 夏川結衣は電車に乗る
渡辺謙は 感情を抑えきれず 発車間際に 帰らないでくれと電車のドアを叩く
しかし 電車は 発車して 追いかける 渡辺謙
それを 駅員が 危ないからと 止めようとするがホームの端まで走る・・・。
駅員のセリフが「お客さん 危ないから 辞めてくださいよ いい年をして 酔っ払ってるんですか?」
折角のラストシーンが ガッカリした、、、しかも 駅員の役は 柳沢慎吾だった。
無名の役者だったら 腹も立たないのかも知れないが
「いい年をして」は 必要の無い セリフだと思うが 脚本に有ったんだろうか?
でも もう ひとつ気になったのは夏川結衣が 手ぶらで 切符だけ持って 電車に乗った!?
あのバッグは? 蒲田まで どうやって 帰るの???
A型人間は 余計なことを心配しちゃったけど(--);
画像は読売新聞27日 日テレ・ニュースダベアより

大人の切ない ラブストーリーで 山田太一独特のセリフまわしも健在だった。
渡辺謙と夏川結衣の演技もよくて カメラワークも美しい。
極楽寺の駅のホームでの別れのシーンも印象的だった。
20年前 恋人同士だった ふたりが 思い出の鎌倉に・・・
今は お互いの家庭がある
次の電車が来たら お互い 別の方向の電車へ乗って 元の生活に戻ろうと決める
でも いまだけ、恋に落ちよう・・・
そして 電車が来て 夏川結衣は電車に乗る
渡辺謙は 感情を抑えきれず 発車間際に 帰らないでくれと電車のドアを叩く
しかし 電車は 発車して 追いかける 渡辺謙
それを 駅員が 危ないからと 止めようとするがホームの端まで走る・・・。
駅員のセリフが「お客さん 危ないから 辞めてくださいよ いい年をして 酔っ払ってるんですか?」
折角のラストシーンが ガッカリした、、、しかも 駅員の役は 柳沢慎吾だった。
無名の役者だったら 腹も立たないのかも知れないが
「いい年をして」は 必要の無い セリフだと思うが 脚本に有ったんだろうか?
でも もう ひとつ気になったのは夏川結衣が 手ぶらで 切符だけ持って 電車に乗った!?
あのバッグは? 蒲田まで どうやって 帰るの???
A型人間は 余計なことを心配しちゃったけど(--);



2010.03.27
大きな和紙に・・・。
2010.03.26
ほるナビの黒で・・・。
2010.03.24
冷たい雨ですが・・・。
きょうは 朝から冷たい雨が降っているんですが ハガキを漉きました。
これからの イベントの会場での販売の用意に 漉いています。
花巻・新潟・潮来など・・・
4月から 10月にかけて 色々あります。
4月は
絵手紙列車に乗るかは解らないけど 高崎に行きたいし・・・
5月は
金沢で開催の「3美ぃず展」に行きたいし・・・
6月は
花巻での展での物販もあるし・・・
いいネットの仲間展も奈良で あるし・・・
7月は
北海道へ「命の洗濯ツアー」に 3泊4日で行きます。
新潟は いつだったかな? 10月には スタンプカーニバルにも参加させて頂く。
今年も 楽しいことが てんこ盛りだ
久しぶりに雨の庭に出て 花と雫を撮りました。

チンチョウゲ



花の大きさは 15cmくらいの椿です。
これからの イベントの会場での販売の用意に 漉いています。
花巻・新潟・潮来など・・・
4月から 10月にかけて 色々あります。
4月は

5月は

6月は

いいネットの仲間展も奈良で あるし・・・
7月は

新潟は いつだったかな? 10月には スタンプカーニバルにも参加させて頂く。
今年も 楽しいことが てんこ盛りだ

久しぶりに雨の庭に出て 花と雫を撮りました。

チンチョウゲ



花の大きさは 15cmくらいの椿です。
2010.03.20
瓦當の拓刻版画。
2010.03.18
昨日の休みに・・・。
2010.03.15
瓦當の拓。
2010.03.13
瓦當。
2010.03.11
工房ナルシマさんへの・・・。
昨年 取手の『ひだまり亭』で「がくさんの200人の仲間 絵手紙展 遊印4人展+人物画展」の
展示会を開催しましたが 11月にスタッフで「お疲れ会」のランチをするとの事でした。
その時に 35cmX135cmの巻紙にお礼の絵手紙を描いて送ったのですが
その 絵手紙を 『ひだまり亭』の オーナーの工房ナルシマさんが 額装して 「ひだまり亭」に
飾って下さってると “きゅうママさん”に教えて頂いて

工房ナルシマ 専務さんと額装して頂いた 絵手紙です
きゅうママさんのブログから拝借しました。
額装する代金は 相当な金額ではと恐縮して・・・
それでは 年に 3、4回は 描いて出さなければ 申し訳ないですよね。
3ケ月以上が 過ぎたので この前から 少しずつやっていました
椿の花 100くらい拓をとって・・・
そして 花や花弁、葉を彩色して そして昨日は 文字を書き入れました。
「敬業楽群」は竹筆で、小さな字は イタドリのペン どちらも 手作りです。
四字熟語と文章は 嬉野の友人 山下桂澄さんの 日めくりカレンダーから。
「絵手紙の言葉に いつも 困ってるので 使ってもいいかな?」と聞いたら 快諾して頂きました。
桂澄さん ありがとう?♪
スキャナーに 入りきらないのでデジカメで撮ったけど ピントが合ってない・・・



工房ナルシマ 専務 成島久美子様
☆ 画像は“きゅうママさん”より写メが届きました。
展示会を開催しましたが 11月にスタッフで「お疲れ会」のランチをするとの事でした。
その時に 35cmX135cmの巻紙にお礼の絵手紙を描いて送ったのですが
その 絵手紙を 『ひだまり亭』の オーナーの工房ナルシマさんが 額装して 「ひだまり亭」に
飾って下さってると “きゅうママさん”に教えて頂いて


工房ナルシマ 専務さんと額装して頂いた 絵手紙です

額装する代金は 相当な金額ではと恐縮して・・・
それでは 年に 3、4回は 描いて出さなければ 申し訳ないですよね。
3ケ月以上が 過ぎたので この前から 少しずつやっていました
椿の花 100くらい拓をとって・・・
そして 花や花弁、葉を彩色して そして昨日は 文字を書き入れました。
「敬業楽群」は竹筆で、小さな字は イタドリのペン どちらも 手作りです。
四字熟語と文章は 嬉野の友人 山下桂澄さんの 日めくりカレンダーから。
「絵手紙の言葉に いつも 困ってるので 使ってもいいかな?」と聞いたら 快諾して頂きました。
桂澄さん ありがとう?♪
スキャナーに 入りきらないのでデジカメで撮ったけど ピントが合ってない・・・



工房ナルシマ 専務 成島久美子様
☆ 画像は“きゅうママさん”より写メが届きました。
2010.03.09
3美ぃず展 開催!
3美ぃず絵手紙展のお知らせ。
昨年、長久手で生まれた『3美ぃず』の絵手紙展が開催されます

名前が みんな○美子でサンビーズ


とき:平成22年5月8日(土)から16日(日)
10時から17時まで(最終日は3時まで)
ところ:紙処なごみ
金沢市問屋町2-102
?l 0120-075341
URL紙処 なごみ

とき:平成22年7月16日(金)から18日(日)
10時から16時まで(最終日は15時まで)
ところ:土のぬくもり和のしつらい やまや
愛知県常滑市金山字砂原113(とこなめ焼卸団地)
?0569-43-7130
URL やまや
今年も また 色んな所へ 出かけることに なりそうで ワクワクです。
金沢? 花巻? 奈良? 常滑? 札幌&中標津? 新潟?
色々と イベントが あります さて 全部 行けるかな・・・?
夏の札幌、中標津の「命の洗濯ツアー」は休暇を取って絶対に行きます。
今から もう参加者が あの人、この人と いっぱい


2010.03.06
これです・・。
2010.03.05
電車で・・・。
2010.03.03
祭りのあと・・・ after festival。
2010.03.02
きょうが 最終日。
2010.03.01
大崎に行ってきました。
今回の 大崎ウエストギャラリーでの『絵手紙フェステバル』の来場記念スタンプを
ぽんぽこさんが彫りましょうと提案して 即、えみこさんが彫って、がくさんも彫って
きゅうママさんも彫って えっ、 俺も彫るの?って
結局は彫ったけど 脱字があったりしたけど・・・
島田社長にも 喜んで頂いたし お客様も どんどん捺して下さったみたいで
スタンプ台が赤と グラデーションを置いたのが まずかった・・・
ハンコを両方で捺しているから もう スタンプ台や ハンコ、 背板まで色が グジュグジュです??。
彫った 本人が 捺し忘れたというので きょう午前中勤務が終って 大崎に 行きました。
平日なのに! えっ 凄い お客さんが いっぱい!!
レジには行列で 福田さんは 孤軍奮闘で 大変!
スタンプお試しコーナーに行って ハガキに捺して来ましたが スタンプ台の色が・・・
綺麗に 捺せませ??ん

仕方ないね それだけ お客さんが 捺して下さった訳ですから
有り難いことですよね 次回からは スタンプ台は 1色だけ 置くべきと勉強にもなったから。

帰りの電車で ちょっとスケッチを・・・

| HOME |