2010.08.29
潮来 絵手紙まつりに・・・。
9月8日から始まる 『潮来絵手紙まつり』の応援絵手紙とスタンプラリー用の消しゴムハンコと
スタンプラリー用のプレゼント品と 私の販売用の手漉きハガキと消しゴムハンコを段ボールに・・・
明日 午前中の仕事が終わったら 潮来の実行委員長の“aki-milkさん”に送ります。



にほんブログ村
絵手紙まつりも 応援クリックで 大盛況に

スタンプラリー用のプレゼント品と 私の販売用の手漉きハガキと消しゴムハンコを段ボールに・・・
明日 午前中の仕事が終わったら 潮来の実行委員長の“aki-milkさん”に送ります。



にほんブログ村



2010.08.27
ヨウシュヤマゴボウを・・・・。
2010.08.26
『虹の架け橋』が公開中です?♪
前にも書きましたが 絵手紙仲間で 「お題」を決めて 絵手紙を当番の方に送り 毎月25日に
公開していた『虹の架け橋』も いったん 第83回の 今回を持って 終了となります。
最後なので 何枚も メール送信してしまいました

『虹の架け橋』も 始まりの 終わりと思ってます
今まで それぞれのサイトで 公開して下さった “ゆみんばさん”“しもあさん”“keiさん”“恵さん”
本当に お世話になりました そして お疲れ様でした 感謝です。
最終回は “恵さん”のサイトで公開されていますので 是非 皆さん 寄って 見て下さいね?♪
こちらから



にほんブログ村



にほんブログ村
2010.08.25
ゴーヤと茶綿とシーサーと・・・・。
ちょっと 大きくなったゴーヤの収穫を3本した。

nikkiさんは.毎日 ゴーヤジュースを飲んでるって言ってたので うちでも飲んでみたいと思ったが
女房は リンゴもバナナも 無いし「私は 飲みたくない?」って言ってたけど
きょうの買い物で バナナを買って来てくれたから 明日 作って飲んでみようかな・・・。

にほんブログ村


それから nikkiさんに貰った 茶綿の種を鉢に植えていたのですが 花が 咲きました???



ゴーヤと云えば 沖縄


2010.08.23
きょうも 暑かった!!
夏休みも終わって 久しぶりに仕事へ行って来た。
朝の電車で 速写スケッチをして 駅から 職場までで 汗が ダラダラ

仕事で また 汗ダラでしたが 午前中の勤務だったから 帰宅してから ウトウトと


なんと 3時間も 昼寝をしてました

眼が覚めても しばらくは 頭が ボーっとしてた。


にほんブログ村 おっちゃんの 眠りを覚まさぬように そ??っと ポチを


2010.08.21
感謝!
2010.08.20
ゴーヤのカーテン。
2010.08.19
ゆとり あれば うれいなし。
『有悠無憂』
昔 見た 玉村豊男のエッセイ本のタイトルです 絵は 氏のイラストを模写 字は竹筆。
軽井沢の近くの丘を開墾して 葡萄畑を作り 今では 美味しいワインを出荷するまでに。
この 言葉は お気に入りで 良く 絵手紙などに 書いています
それから サライの「折々の散歩道」の水上勉の絵とエッセイも好きだったな・・・。
水上勉も 長野で竹紙を漉いたり 竹を叩いて 筆を作っていた。
それを見て 槿や竹を叩いて筆を作ったりしたのだが
今の 何でも 作れる物は 自分で作ると云う きっかけは 水上勉さんだ。
サライは 隔週の 第2、第4木曜に発売だったが 最近は 毎月 10日の発売になったんだね。
6月末に「サライ?ブロガー」に採用になったと ブログにも書きましたが
すぐに 写真とプロフィール、自己紹介文を送ったのに なしのつぶて
1ケ月過ぎてHさんに電話したら「今、皆さんのを まとめているところですので 暫く お待ち下さい」と・・・
そして 先週末 他の方から また 写真、プロフィール、自己紹介文をとメールがあったので
「7月1日にHさんに送っていますが? でも 修正したので 再送いたします」と
今度の方は 直ぐに 返事が来ました。
だいたい 9月の上旬以降には ウエブ@サライに載るかな・・・?
サライ?ブロガーに なったからって、どうなるのか 良く解らないけどね
こちらから
WEBサライ?パソコンで読める“もうひとつの『サライ』”


にほんブログ村 ランキング 参加してます

にほんブログ村こちらも 応援クリックを♪
昔 見た 玉村豊男のエッセイ本のタイトルです 絵は 氏のイラストを模写 字は竹筆。
軽井沢の近くの丘を開墾して 葡萄畑を作り 今では 美味しいワインを出荷するまでに。
この 言葉は お気に入りで 良く 絵手紙などに 書いています
それから サライの「折々の散歩道」の水上勉の絵とエッセイも好きだったな・・・。
水上勉も 長野で竹紙を漉いたり 竹を叩いて 筆を作っていた。
それを見て 槿や竹を叩いて筆を作ったりしたのだが
今の 何でも 作れる物は 自分で作ると云う きっかけは 水上勉さんだ。
サライは 隔週の 第2、第4木曜に発売だったが 最近は 毎月 10日の発売になったんだね。
6月末に「サライ?ブロガー」に採用になったと ブログにも書きましたが
すぐに 写真とプロフィール、自己紹介文を送ったのに なしのつぶて

1ケ月過ぎてHさんに電話したら「今、皆さんのを まとめているところですので 暫く お待ち下さい」と・・・
そして 先週末 他の方から また 写真、プロフィール、自己紹介文をとメールがあったので
「7月1日にHさんに送っていますが? でも 修正したので 再送いたします」と
今度の方は 直ぐに 返事が来ました。
だいたい 9月の上旬以降には ウエブ@サライに載るかな・・・?
サライ?ブロガーに なったからって、どうなるのか 良く解らないけどね

こちらから



にほんブログ村 ランキング 参加してます

にほんブログ村こちらも 応援クリックを♪
2010.08.18
原因 解明!?
「急いては事を 仕損じる」
まさに それが 原因でした。
何故 漉き枠の水切りが出来ないのか・・・原因を解明しないと 次に進めない。
あきらめない、 がんばらない でも がんばる。
今朝 朝食を済ませたら 昨夜のうちに 昨年のイタドリの茎を煮て置いた。
やはり 今年のは まだ若くて煮た物が 凄く柔らかくて ネバネバしていたな、、、。
それに比べて 去年の茎は煮ても しゃきっと 堅かった。
それをミキサーで攪拌させて紙料を作り 漉き枠に入れてみる・・・・
お???
水切りが 早い??
原因は イタドリの茎が完全に乾燥してからの方が 良いらしいと云う事かな?
今年の春のイタドリは 来年まで 乾燥させます。
それから 枇杷の葉の煮汁を使ったのですが まったく 草木染めには ならなかった


にほんブログ村
あなたのクリックが 全ての励みになります
まさに それが 原因でした。
何故 漉き枠の水切りが出来ないのか・・・原因を解明しないと 次に進めない。
あきらめない、 がんばらない でも がんばる。
今朝 朝食を済ませたら 昨夜のうちに 昨年のイタドリの茎を煮て置いた。
やはり 今年のは まだ若くて煮た物が 凄く柔らかくて ネバネバしていたな、、、。
それに比べて 去年の茎は煮ても しゃきっと 堅かった。
それをミキサーで攪拌させて紙料を作り 漉き枠に入れてみる・・・・
お???


原因は イタドリの茎が完全に乾燥してからの方が 良いらしいと云う事かな?
今年の春のイタドリは 来年まで 乾燥させます。
それから 枇杷の葉の煮汁を使ったのですが まったく 草木染めには ならなかった



にほんブログ村


2010.08.17
何が 原因だろう・・・・?
二日がかりで ミキサーで攪拌した物を 結局 水切りしてタッパーに、それを冷蔵庫に入れて置き
きょう 昼から まず 少し紙料をバケツに入れて 枇杷の煮汁と 繋ぎの糊を入れて かき混ぜる。
さて ハガキを漉くぞと 開始!
駄目だ
一枚に 30分 たっても 水が切れない
切れたと思って板に挟み水切り布を当てて
麺伸ばし棒で 思いっきり水を切る! うゎ?? 脇から はみ出た
何故だ
ならばと 枇杷の煮汁を 水に代えた紙料で漉いてみたけど 結果は 同じ・・・。
色々と 原因を考えてみる。
枇杷の煮汁に粘りっけは 無かったか?
イタドリが 今年の春の若い茎で 十分 乾燥させていた 積もりだけど
煮てから 一晩 置いて やけに 柔らかかったじゃないか? その粘りの せいか?
網目から水が落ちて行かないのは 何かの表面張力が 原因では無いか?
結局 解らないから 泣く泣く、100枚以上は 漉ける紙料は廃棄処分に
今年のイタドリは 年内は 天日干しで乾燥させよう
確かに 若い茎だから 煮る前から 柔らかかったな・・・
また ひとつ 学習できたと思うしかないね。


にほんブログ村
お疲れ様の クリックで また 頑張れるかも
きょう 昼から まず 少し紙料をバケツに入れて 枇杷の煮汁と 繋ぎの糊を入れて かき混ぜる。
さて ハガキを漉くぞと 開始!
駄目だ

切れたと思って板に挟み水切り布を当てて
麺伸ばし棒で 思いっきり水を切る! うゎ?? 脇から はみ出た

何故だ

色々と 原因を考えてみる。
枇杷の煮汁に粘りっけは 無かったか?
イタドリが 今年の春の若い茎で 十分 乾燥させていた 積もりだけど
煮てから 一晩 置いて やけに 柔らかかったじゃないか? その粘りの せいか?
網目から水が落ちて行かないのは 何かの表面張力が 原因では無いか?
結局 解らないから 泣く泣く、100枚以上は 漉ける紙料は廃棄処分に

今年のイタドリは 年内は 天日干しで乾燥させよう
確かに 若い茎だから 煮る前から 柔らかかったな・・・
また ひとつ 学習できたと思うしかないね。


にほんブログ村


2010.08.16
2日間 7時間半は なんだったんだ・・・?
昨日、一昨日 煮て置いた 箕面の“マコさん”に送って頂いたイタドリの茎と嬉野の“がばいちびちゃん”に
送って頂いた枇杷の葉をミキサーで攪拌したのだが 前に使っていた お気に入りのミキサーが
壊れてしまったので 新しいミキサーを使ったのだが 4時間かけて 攪拌して バケツに5杯・・・。
それを きょう 午前中の仕事を終えて 食事を済ませてから いよいよ 手漉きに・・・

うん? 変だぞ・・・ 漉き枠から 水切りが 遅い

何故だ? いつもなら すっと 水切り 出来て 二つの 漉き枠で 流れ作業で ちゃちゃっと出来るのに・・・
紙料を見ると 攪拌が 完全では無いので バケツ5杯を またミキサーで攪拌 3時間半

これで OKだろうと また 漉いてみたが また 水切りが 凄く遅い・・・
何でだ? 何が 原因だろう

漉くのは 諦めて 今度は ステンレス網ボールに紙料を入れて 水切りを 全部してタッパーに入れて
冷蔵庫に仕舞って置く事にした 7時間半が 徒労に終わったのだ・・・。
でも まだ 枇杷の葉は有るから 「希望」を持って 今週 トライするぞ



にほんブログ村



にほんブログ村
2010.08.15
ゴーヤとカマキリと・・・。
2010.08.14
黒のスタンプで・・・。
2010.08.13
『虹の架け橋』
パソコンを始めてから まだ ブログも始めてない頃に 最初に絵手紙のサイトに出会ったのは
『絵手紙いいNet』でした そして 絵手紙マラソン 30回を2回 完走しました。
今でも 「絵手紙マラソン」自体は有るのですが 最近は やってないです・・・
その「いいNet」の リンク集で『ゆみんばの絵手紙』を知り HPへ 良く訪問するように。
ゆみんばさんの HP
『ゆみんばの絵手紙』
面白い企画で 仲間が 毎月、1回 お題を決めて 「虹の架け橋」と云うのをやっています。
担当は “ゆみんばさん”“恵さん”“keiさん”“しもあさん”が持ち回りで やって下さってました。

那智勝浦市 : ゆみんばさん。
ゆみんばさんのHPが縁で 知り合ったネット仲間も 凄く多いんですよ
“keiさん” “恵さん” “けいさん” “えみこさん” “misakiさん” “ふんわりさん” “みずきさん”
“しもあさん” “misakiさん” “kanさん” “akiさん” 他にも沢山の方々と・・・
その『虹の架け橋』も何度か 参加していたのですが 今回、83回で ひとまず終了となります
最後だから メール添付で 賑やかに たくさん送りました。
8月25日に“恵さん”のHPで公開されます。
『恵のノート』

にほんブログ村
ランキング参加してます 応援クリック よろしく?
ゆみんばの絵手紙
『絵手紙いいNet』でした そして 絵手紙マラソン 30回を2回 完走しました。
今でも 「絵手紙マラソン」自体は有るのですが 最近は やってないです・・・
その「いいNet」の リンク集で『ゆみんばの絵手紙』を知り HPへ 良く訪問するように。
ゆみんばさんの HP

面白い企画で 仲間が 毎月、1回 お題を決めて 「虹の架け橋」と云うのをやっています。
担当は “ゆみんばさん”“恵さん”“keiさん”“しもあさん”が持ち回りで やって下さってました。

那智勝浦市 : ゆみんばさん。
ゆみんばさんのHPが縁で 知り合ったネット仲間も 凄く多いんですよ
“keiさん” “恵さん” “けいさん” “えみこさん” “misakiさん” “ふんわりさん” “みずきさん”
“しもあさん” “misakiさん” “kanさん” “akiさん” 他にも沢山の方々と・・・
その『虹の架け橋』も何度か 参加していたのですが 今回、83回で ひとまず終了となります

最後だから メール添付で 賑やかに たくさん送りました。
8月25日に“恵さん”のHPで公開されます。


にほんブログ村


ゆみんばの絵手紙
2010.08.11
ゴーヤのグリーンカーテンと 枇杷の葉と 葉書立て。
今年も 女房がゴーヤの苗を 二つ買って来て 大きな鉢に植えてグリーンカーテンを作りました。
なかなか伸びなかったけど 知らない間に 一番上まで伸びていて 花も 雄花&雌花が咲き
すでに 10ケくらいは小さなゴーヤが生ってます??

きょうの暑さで 葉も ぐったりしてますが 夕方になったら水をまくからね・・・。

小さいけど もう すでに 10ケ以上はゴーヤが生ってる?
「草木染めで赤い色には枇杷の葉が良い」と云う記事を読んで 嬉野の“がばいちびちゃん”が
庭の枇杷の葉を送って下さいました 感謝です?!
がばいちびちゃんのブログ
『がばいちびちゃんの 絵手紙っていいな』

試しに 生の葉で煮てみましたが 煮汁は赤くなってます
早速 女房が 布を染めてましたが かなり いい色に染まってましたから 葉書にも いいかも
来週の火曜からは休みなのでイタドリの茎を煮るときに 一緒に煮てみようと思ってます。
それから “ぽんぽこさん”からは 手作りの葉書立てを送って頂きました?
ぽんぽこさんのブログ
『ぽんぽこの絵手紙、字手紙、消しゴムはんこ』

届いた絵手紙を 左から順番に立てて置くのですが
う???
随分 たまってきたよ???。
プレッシャーだな・・・。

にほんブログ村
応援クリック よろしく
なかなか伸びなかったけど 知らない間に 一番上まで伸びていて 花も 雄花&雌花が咲き
すでに 10ケくらいは小さなゴーヤが生ってます??


きょうの暑さで 葉も ぐったりしてますが 夕方になったら水をまくからね・・・。

小さいけど もう すでに 10ケ以上はゴーヤが生ってる?

「草木染めで赤い色には枇杷の葉が良い」と云う記事を読んで 嬉野の“がばいちびちゃん”が
庭の枇杷の葉を送って下さいました 感謝です?!
がばいちびちゃんのブログ


試しに 生の葉で煮てみましたが 煮汁は赤くなってます

早速 女房が 布を染めてましたが かなり いい色に染まってましたから 葉書にも いいかも

来週の火曜からは休みなのでイタドリの茎を煮るときに 一緒に煮てみようと思ってます。
それから “ぽんぽこさん”からは 手作りの葉書立てを送って頂きました?

ぽんぽこさんのブログ


届いた絵手紙を 左から順番に立てて置くのですが
う???

プレッシャーだな・・・。

にほんブログ村


2010.08.08
スタンプラリー用のハンコ 完成!
前にも紹介しましたが 9月に潮来で開催される『室谷亜紀子と教室の仲間の絵手紙まつり』で
楽しい企画の『潮来まちなかスタンプラリー』が開催されるんですよ
美味しいお菓子屋さん 手焼きせんべい店

潮来の絵手紙仲間の作品を展示しているクリーニング店

自家製藍で染めた 藍染の小物や服を展示販売されているお茶屋さん

古いおもちゃなどを展示している美容室

街中のさまざまなお店が参加協力してのスタンプラリー。
その 何処の お店に置かれるか解らないのですが 私もスタンプ 彫りました

悲しいかな、年代的に 潮来と 聞いたら あれしか 頭に浮かばないんですよ
そんな訳で 『 潮来の伊太郎??ちょっと見なれば???

粋な三度傘の 股旅の若い衆を彫りました。
潮来に出かけて このスタンプ 見かけたら 捺して下さいね。


にほんブログ村

2010.08.07
猫とハマナスとイタドリと枇杷・・・。
うちの 老猫 ザジ君も たまに 気が向くと テレビを見ます。
「鶴瓶の家族に乾杯」です 中村玉緒の笑い声に 興味あり



これは「ふるさと1番!」で知床五湖の時の 蝦夷鹿を見てます。

それから 網走刑務所帰りの ハマナスの苗を 鉢に植えたのですが
さて 茎は枯れていますが 根は!? ついてくれているのだろうか・・・



連日の 猛暑に 喜んでいるのは ベランダで天日干しをしている イタドリの茎では ないかな?
箕面の“マコさん”が お孫さんと六甲山で採って 生のうちに木槌で叩いて繊維を出してから
送って下さった 貴重なイタドリの茎です。
だんだんと小麦色に 焼けてきましたけど 最近 寸胴で煮ても余り いい色の煮汁が出ないんですよね・・・
それで 先日 テレビを観ていたら 草木染で 赤い色には 「枇杷」の葉が良いって言ってた。
ところが 探すと 近所にも無いんだよね?。
何処かで 探したら 3枚くらい 枇杷の葉を入れて 煮て ハガキを漉いてみたいね。

にほんブログ村


2010.08.06
あの暑い夏 広島で・・・。
きょう 8月6日は 広島原爆記念日です。
私は その頃 1才くらいで 広島県竹原市大乗村に住んでいました
まだ 鼻たらしながら 裸で 放し飼いされている頃でしょうか
13才上の兄貴に のちに聞いたら 山の合間から
その時は 原爆とは知るよしもなかったのですが キノコ雲が見えたそうです。
小学校1年には広島市内に 引越しました もう その頃は 広島市内も かなり復興してデパートも
福屋と天満屋があって 良く遊びに行きましたよ?。
ある銀行の階段部分には ピカドンで(原爆のことを そう言ってました)出来た 人間の化石?
今は 原爆記念館に飾ってあるのかな・・・。
広島は 中学1年の夏までいて その後は東京へ引越しました。
13年くらいしか広島には 居なかったのですが 何故か 野球は 広島カープを応援していますね
相変わらず 弱くてね つまらないけど いい選手は いるんだけどな??。

きょう載せる絵手紙が無いので テレビの NEWS画像を見ながら ちゃちゃっとスケッチ。

にほんブログ村
広島哀悼の ワンクリックを
私は その頃 1才くらいで 広島県竹原市大乗村に住んでいました
まだ 鼻たらしながら 裸で 放し飼いされている頃でしょうか
13才上の兄貴に のちに聞いたら 山の合間から
その時は 原爆とは知るよしもなかったのですが キノコ雲が見えたそうです。
小学校1年には広島市内に 引越しました もう その頃は 広島市内も かなり復興してデパートも
福屋と天満屋があって 良く遊びに行きましたよ?。
ある銀行の階段部分には ピカドンで(原爆のことを そう言ってました)出来た 人間の化石?
今は 原爆記念館に飾ってあるのかな・・・。
広島は 中学1年の夏までいて その後は東京へ引越しました。
13年くらいしか広島には 居なかったのですが 何故か 野球は 広島カープを応援していますね
相変わらず 弱くてね つまらないけど いい選手は いるんだけどな??。

きょう載せる絵手紙が無いので テレビの NEWS画像を見ながら ちゃちゃっとスケッチ。

にほんブログ村


2010.08.05
口から 出る言葉は・・・。
きょうも 猛暑日でした
口から出るのは「暑い! 暑いよ?!」ばかりです。
我が町の銀杏並木の葉は まだ 緑色・・・。
落ちていた葉を持ち帰って 鉛筆で描いて ウインザーニュートンのディープブルーの
インクで 文字は竹ペンで書き入れた。
この 暑さだもん 秋が 恋しいよね。


にほんブログ村
あなたの クリックで 涼しくなれるかも


口から出るのは「暑い! 暑いよ?!」ばかりです。
我が町の銀杏並木の葉は まだ 緑色・・・。
落ちていた葉を持ち帰って 鉛筆で描いて ウインザーニュートンのディープブルーの
インクで 文字は竹ペンで書き入れた。
この 暑さだもん 秋が 恋しいよね。


にほんブログ村



2010.08.04
きょうも ビッシリと・・・。
9時過ぎに 銀行へ行って お金を少し下ろしてから 喫茶店で アイスコーヒーを飲みながら
人物スケッチを5枚 描いてから 帰宅。
前は「スターバックス」だったのですが 回転率が悪いのか撤退して 今は「veloce」になってます。

帰ってからは また ハガキにアイロンかけを1時間・・・
お昼を食べてから午後の部は1時間半 立ちっぱなしで 大汗 カキカキの

それを今度は 郵便番号枠とpost cardのハンコを捺してから インド製の鉄アイロンを重石代わりにして
何日か その侭にしておき 平らにします。

にほんブログ村



2010.08.03
訪問 感謝致します。
2010.08.02
9月に 潮来で・・・。
9月8日から9月12日まで 潮来の“aki-milkさん”の教室の展示会が開催されます。
『室谷亜紀子と教室の仲間の絵手紙まつり』ですが それと併設展も あります。
『がくさんの絵手紙・絵封筒展示会&遊印4人展』で 私も参加します

11日には 中標津から“がくさん”が来て消しゴム印教室も開催されますよ?。
がくさんの話は 面白くて 楽しく消しゴム印の勉強が出来る 魅力的な講義と評判

aki-milkさんが 潮来の町おこしに? 一役買って スタンプラリーなどの楽しい企画満載


是非 9月には 潮来に お出かけ下さいね。


にほんブログ村


| HOME |